正義の匙加減

てんこは、アメリカ同時多発テロの話が頭から抜けずにいた。
平和ってなんだっけ?正しいことをみんながやるには?
今日も3人の女子が語り合う。

てんこ
てんこ

平和を実現するためにはどうしたらいいと思う?

ななみ
ななみ

主題が広すぎて、何を話すべきか分からないわ…

ももみ
ももみ

この前話題に上がったアメリカ同時多発テロのことを言っているの?

てんこ
てんこ

その通りで、他にも貧困や差別についても話すつもりなんだけどね。ただ、「世界的に問題とされている戦争、貧困、差別の問題を私たちが解決し、平和を築くためにはどうしたらいいか」と一気に尋ねられると、難しいよね。

ももみ
ももみ

政治家でも突然そう言われたら難しそうね。

ななみ
ななみ

でも、何も考えずに議論しないよりはマシかもしれないわね。

ももみ
ももみ

それでも、ありきたりな議論になりそうだよね。たとえば、個人ができることは何かを具体的に言われたら、「平和活動への参加」「多様性への理解」「勉強する」「投票に行く」「寄付をする」といった感じかしら?

てんこ
てんこ

ありきたりかもしれないけど、今言ったことがみんなに理解されて実践されていれば、平和は既に実現しているかもしれないね。

ももみ
ももみ

それを義務化することはできないかしら?

ななみ
ななみ

国としては、税金や義務教育といった法律によって最低限の義務化は行っているよね。

ももみ
ももみ

国際的な法律にはできないのかしら?

ななみ
ななみ

歴史、文化、宗教、政治、経済、国際情勢など、多くの要因が絡むから、かなり難しいと思うわ。

ももみ
ももみ

じゃあ強制的に行わせるべきね!従わない国には罰を科すべきだわ!

てんこ
てんこ

それはもはや戦争の火種になりかねないよね?

ななみ
ななみ

行き過ぎた正義は平和を脅かすわ。何事もバランスが大切なのよ。

てんこ
てんこ

正義は平和の実現に必要な条件とは言えないのかな?

ななみ
ななみ

さっきももみが言った「平和活動への参加」「多様性への理解」「勉強する」「投票に行く」「寄付をする」といった要素は必要だけれど、これらを実践しない人に過度な罰を科す法律を作ったとしても、それが平和の実現につながるとはとても思えないわ。

ももみ
ももみ

正義には匙加減が必要なのね。

コメント